無料体験可能。minneハンドメイド作家に最適ホームページ作成サービスGoope(グーペ)

ハンドメイド販売

ハンドメイド作品を販売しはじめると、SNSやminneやCreemaなどで他の作家さんの作品を見たり、プロフィールやホームページを覗く機会もあるでしょう。

売れてそうでいいな~。

ファンがついていていいな~。

この方、ホームページもあるみたいだけど、やっぱりあったほうが売れるのかな…。

リサーチは大切ですが、程々に。

「隣の芝生は青く見える」

ただ、あなたよりはやく始めたというだけです。その方だって最初から売れていたとは限りませんし、ホームページだって最近作ったかもしれません。

ハンドメイド販売初心者が優先してすべきことをまとめた記事です。

ハンドメイド販売を始めたばかりの方にとって、ホームページについては優先順位は低いです。私もハンドメイド販売を始めて5年以上経ってからホームページを開設しました。

単純に制作の合間にminne、Creemaのギャラリーを整える、Instagramに投稿するだけで時間がいっぱいいっぱいでした。

正直、ホームページがなくても売れます。

前回の記事では手間とコストこそリスク、ハンドメイド販売のリスクについてまとめましたが、ハンドメイド販売初心者の頃はやったこともないホームページ開設に時間を取られるのをためらいました。

ハンドメイド販売におけるリスクについての記事です。

この記事では、そんな私がなぜホームページ開設に踏み切ったのか。ホームページ開設のタイミングやメリットなどをまとめました。

ハンドメイド販売をしていて、『そろそろホームページ検討しようかな』という方にオススメな知識なしでも簡単にホームページを開設できるサービスも紹介します。

8年間ハンドメイド販売をしてきてのノウハウ、シングルマザーが生活していくための知恵など共有するブログです。

現在の価格帯は3500〜4800円位が中心のラインナップで、オンラインだけで最高月商43万を達成できました。

有料コンサルなど受けた経験が全くありません。なので、私の経験を元にした事例を共有します。

ホームページ開設した理由

  • 価格改定などを経て時間に余裕ができた
  • ハンドメイドマーケットで作品が埋もれていると感じた
  • 知識がなくても簡単にホームページ開設ができるサービスを見つけた

minneやCreemaには、デザイナーさんのように外注して制作し販売する既製品のような作品が流入してきました。

それによってランキングや特集に掲載されることは難しくなり、ハンドメイドマーケットを利用したことがない方に出会いたいと思うようになりました。

Googleなどで検索された時に上位表示されやすいのはやはりホームページです。minneやCreemaはテナントを間借りしているようなものなので検索でも埋もれてしまいます。

ハンドメイド作家がホームページを開設するメリットデメリット

ハンドメイド作家がホームページを開設するメリット

  • 信頼につながる
  • 新しいお客様と出会える可能性が拡がる
  • 自分のブランドの世界観を伝えられる
  • 作品を整理して展示できる
  • 販売サイトへの動線ができる

ハンドメイド作品を購入するお客様の期待度は年々上がっています。

これはそれぞれの作家がクオリティを上げるよう努め、ハンドメイド作家の信頼度を上げてきたからこそです。

だからこそ、お客様も片手間仕事の中途半端な作品をつかまされたくないのです。

実績ある信頼できる作家から作品を買いたいのです。

ホームページはプロとしての意識を持ち、ハンドメイド作品の販売をしているというアピールになります。

『ハンドメイド作家のホームページなんてたいして見られないでしょ?』と思うかもしれません。

SNSのリンク、minneやCreemaのプロフィールページからのアクセス、検索でのアクセス、意外とあります。

日に100アクセスもなかったとしても、月に数千の方の目に触れる、年に5万回以上どなたかの目に触れることになります。

SNSのようになんとなく目に触れるではなく、少なくとも興味を持ちアクセスしてきた方々です。

ハンドメイド作家がホームページを開設するデメリット

  • ホームページ制作の知識がないと難しい
  • ホームページの維持に費用と手間がかかる
  • ホームページ制作をプロに頼むと費用がかさむ

ホームページ制作の知識がないとハードルが高く感じるでしょう。私もそうでした。

制作するにあたり、たくさんの時間を要すると想像でき、作品制作の時間を削られます。

個人でハンドメイド作品を販売する作家にとってプロに依頼するのも費用の面で現実的ではありません。

ホームページ制作がGoope(グーペ)なら最短1日で仕上がる

私がホームページ開設に踏み切った理由は、価格改定後(値上げ後)のオフシーズン時間の余裕があった時に簡単にホームページを作れるグーペを知ったからです。

グーペでホームページを自分で制作するメリット

ホームページを開設する時の難しい、時間がかかるデメリットをクリアーにしてくれました。

  • 最短1日で制作可能
  • 更新に手間なし、スマホで管理可能
  • テンプレートでを簡単に作れる
  • minneとの連携が可能
  • 月1100円〜と安価で運用可能
  • カート機能など今後の展開が可能

すでにminneやCreemaでハンドメイド販売をしている方の多くは何らかの無料ブログサービスを利用したことがあるでしょう。

グーペでのホームページ制作は無料ブログを開設する要領で、登録し、テンプレートを決めたら簡単です。

minne、Creemaを運用中ならさらに制作は簡単

まずはminneやCreemaのギャラリーで使っているプロフィールや作品画像などをそのまま設定していきましょう。

ある程度設定が終われば、スマートフォンから編集変更も可能なので、さらにハードルは下がります。

minneと連携で作品カタログが自動で作れる

グーペはminneと同じGMOペパボ株式会社が提供しています。

連携も簡単で、連携されるとホームページ上にminneギャラリーのように販売中の作品一覧が表示されます。

カテゴリー別に表示を切り替えることも可能で、ホームページに訪れたお客様が気になった作品の販売ページへ誘導可能です。

minneを利用するハンドメイド作家にとっては検索から販売ページへの流入が期待できメリットはとても大きいです。

Creemaやminneで販売ページを整え、販売開始しているハンドメイド作家さんは、作品画像素材も揃っていますし、プロフィールもコピペして編集したりすれば、あっという間にホームページが出来上がります。

Goope(グーペ)では15日間無料でホームページ運用体験可能

本当に簡単に出来るのか、不安に思う方もいらっしゃると思います。グーペでは15日間無料で体験ができます。

実際にテンプレートを選び、設定などを実際してみて運用してみると簡単さに驚くはずです。

実際に15日間実際に公開し、アクセス解析を見て継続利用するか検討してください。

私はおしらせページに記事を追加しながらこのままグーペでホームページ運用していくつもりです。

どなたかの参考になれば嬉しいです。質問やコメントは気軽にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました