おうちでお仕事。メリハリがある一日を過ごすための対策

ハンドメイド販売

ハンドメイド販売をしていく場合、自宅で制作をする方が多いと思います。

そこで課題になるのが、仕事時間とプライベート時間とのメリハリです。

私の場合自宅のひと部屋をアトリエにし、制作しています。

作るのが楽しい!注文がたくさんきて作家活動が楽しい!となると、つい時間を忘れ夢中に作りがちなります。

この記事では私がメリハリをつけおうちで仕事するためにしていることについてお話します。

8年間ハンドメイド販売をしてきてのノウハウ、シングルマザーが生活していくための知恵など共有するブログです。

現在の価格帯は3500〜4800円位が中心のラインナップで、オンラインだけで最高月商43万を達成できました。

有料コンサルなど受けた経験が全くありません。なので、私の経験を元にした事例を共有します。

私のプロフィールや働き方はこちらの記事です

自己紹介の記事でも触れていますが、月に12日位4時間店頭で化粧品販売の仕事をしています。

勤務なし、1日ハンドメイドの日

6:30~6:50 起床

7:10 子供達朝食、身支度、洗濯機回す

7:40~8:00 子供達登校、洗濯干すもう一度回す

8:00~8:15 朝ドラ観ながらステッパー

8:15~ テレビか録画のドラマ観ながらSIXPADとメイク身支度 

9:00~10:00 自分の朝食、家事

10:00~16:00 制作、合間に発送ついでにスーパー買い出し行くことも

15:00~16:30 子供達帰宅 宿題やってる横でSNS投稿やメール返信、ショップ管理、ブログ執筆など。おやつ

16:30~18:00 子供達習い事や自由時間の間、制作

18:00 夕食準備

19:00 夕食

20:00  入浴、スキンケアや美顔器しながらメール返信やSNS、ブログ執筆。必要であれば洗濯。

21:00~ ドラマ観たり子供達のレッスン動画観たり

23:00  就寝

勤務の日

6:30~6:50 起床

7:10 子供達朝食、身支度、洗濯機回す

7:40~8:00 子供達登校、洗濯干す

8:00~ メイク身支度

9:00  朝食

9:45  出発

16:15 帰宅 昼食?夕食? 必要であれば洗濯

16:30~18:00 子供達習い事や自由時間の間、制作

19:00 夕食

20:00  入浴、スキンケアや美顔器しながらメール返信やSNS、ブログ執筆。必要であれば洗濯。

21:00~ ドラマ観たり子供達のレッスン動画観たり

23:00  就寝

制作時間

勤務日、予定がある日は0~2時間、それ以外の日は6~7時間程度制作しています。

全く制作しない日は月に数回。

夜は制作はしないと決めています!

効率化のためしていること

スマホで行う業務は制作時間以外に

お問い合わせ返信は即返信する場合がほとんどですが、ご注文のお礼とご案内、ご購入のお客様のメッセージの返信は制作時間内にはしません。

朝晩の子供達のそばで過ごす時間や通勤電車で返信します。

レビューの返信、取引終了後のメッセージはすぐではなく、少し期間を空けてminneやCreemaの販促期間にしています。これについてはまた別の記事にしますね。

オーダー制作と並行して在庫制作

オーダーで制作するアイテムと同じもの、生地が同じものなど数点在庫として制作します。

繁忙期に備えたいというのもありますが、糸を切らず次々に縫い、まとめてアイロンをかけてまた縫う。間違いなく1点だけ作るのは効率悪いです。

すぐ納品される作品を検索するお客様と出会う機会も増えます。

発送は外出の都度

未発送のものが受注欄にたまると焦って家事をそっちのけで作りたくなるので、仕上がったものから外出の都度発送します。

通勤時、買い出しに出た際、習い事の送迎の際など…

一見非効率的に見えますが、毎日一度は外出しますし、取り違いの防止、タスク管理しやすいなどのメリットもあります。

お客様も思ったよりはやく手元に届くと喜んでいただけます。

メリハリある1日を過ごすための対策

朝SNSを見ながらコーヒー1杯のつもりが思いの外時間が経っていることがあります。

反対に夕方食事のしたくをしなくてはならない時間になっても切りの良いところまでやりたくなってしまうことも…

プライベートの時間と仕事の時間を分けるため決めていることがあります。

朝必ずメイクなど身だしなみを整え着替えたら仕事する時間

おうちビジネスでもいつでも外出できる身だしなみを心がけると生活にメリハリがついてオススメです。

夕方食事のしたくをする時間になったら部屋着に着替える。それ以降はミシンの前には座らない。

今回の記事では、私の1日をまとめました。家族構成や働き方、制作ジャンルなどそれぞれの状況によって生活リズムは違うと思いますが、どなたかのヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました